映画『歌えマチグヮー』 映画なのに、いい「ライブ」でした。 『歌えマチグヮー』という映画があります。「マチグヮー」とは沖縄の言葉で「市場」のこと。 那覇市にある「栄町市場」は、昭和24年に公設市場として設立され、昭和30年代頃には「盆暮れには歩くのも大変だった」と言われるほどの賑わいを見せ、那覇市民の台所を支えてきました。しかし平成に入る頃から客足の減… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月07日 続きを読むread more
「おおかみこどもの雨と雪」 苦学生の花が恋に落ちた相手は、ニホンオオカミの末裔の「おおかみおとこ」。 やがて花は彼との間に2人の子供を授かります。 2人とも人間になったりオオカミになったりする「おおかみこども」。「大きくなるまで見守ってやろう」と夫婦で誓います。ところが下の子が生まれてまもなく、彼は不慮の事故でオオカミの姿のまま死んでしまい、花は女手ひとつで子… トラックバック:0 コメント:0 2012年08月10日 続きを読むread more
「インビクタス ~負けざる者たち~」 ラグビーが、人種と人種の厚い壁を崩した。 「インビクタス ~負けざる者たち」は、南アフリカ共和国での実話をもとにした映画です。 南アフリカがかつてアパルトヘイト(人種隔離政策)という制度を持ち、少数派の白人が政治経済等における全ての権利を独占、多数派の黒人等有色人種はほぼ無権利状態におかれていたことはご存知の… トラックバック:0 コメント:0 2010年03月20日 続きを読むread more
ヤノマミ 「万物は精霊によって成る」 「人は死ぬと精霊になって天に上り、最後は虫になって消える」 アマゾンの先住民、「ヤノマミ」の言葉です。 「ヤノマミ」とは彼らの言葉で「人間」を意味します。国でいえばブラジルからベネズエラにかけての森林で、おおむね50人~200人くらいの集団をつくり、1万年以上、独自の生活を続けています。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年02月07日 続きを読むread more